インビザライン症例数多数 Many cases


インビザラインシステムは、年間の症例数によってランク付けがされます。マウスピース矯正は、ブラケット矯正よりも「施術者の技術が影響しにくい」というイメージがあると思いますが、歯の動き方を十分に理解していなければ、適切な装置を作ることはできません。装置を作る上で欠かせないデータは、歯科医師が作成・管理するため、仕上がりをよくするためには、高い知識と経験が問われる治療法といえます。
インビザラインシステムのランク付けは、歯科医院を選択する際に、大切なポイントとなります。治療をご検討中の方は、忘れずにチェックしておきましょう。



当院では、プラチナドクターに認定された歯科医師が施術を行います。虫歯や歯周病治療といった一般診療も担当しているため、年間の症例数には限りがありますが、インビザライン治療に必要な知識や技術はしっかり備わっておりますので、安心してお任せください。

認定医による精密治療 Certified doctor
矯正治療は、高度な知識と技術が必須なものであり、施術者である歯科医師の実績によって仕上がりに差が生じます。他院での仕上がりに満足できず、別の歯科医院で再度治療を始める方も少なくありません。しかし、矯正治療にもデメリットがあり、治療が長引けばそれだけ歯根が短くなるリスクが上がります。
治療後に万が一歯周病に罹患した場合は、歯がグラつくまでのスピードが早くなるため、さらに注意が必要です。また、治療の延長は精神的ストレスがたまりやすく、モチベーションの維持も難しくなります。
こじま矯正歯科クリニックでは、患者様の負担を最小限に抑えるために、十分な知識と技術を身につけている日本矯正歯科学会の認定医が治療を行っております。やり直しをご希望される方にも、できるだけリスクの少ない方法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
iTero5

矯正装置を作製する際に欠かせないのが「型取り」です。インビザライン矯正では、歯をスキャンしてデータを採取するiTeroを使用しており、嘔吐反射がある方でも楽に型取りができます。
近赤外光画像(NIRI)による隣接面う蝕検知補助機能を搭載したエレメント 5D プラスシリーズで、隠れた小さな虫歯も見逃しません。これにより、矯正治療をするための環境作りが従来よりも早く実現できるようになりました。
クリンチェックでシミュレーション

iTeroを使用して得たデータをパソコンに取り込むことで、矯正治療で歯がどのように並ぶのかを事前にシミュレーションできます。患者様の矯正治療に対する理解が深まり、モチベーションの維持にも役立つ機能です。矯正治療は長期間かかるため、モチベーションが下がりやすく、それが原因でトラブルにつながるケースも珍しくありません。
私たちは、治療を効率的に行うために患者様の精神面のケアにも力をいれています。 5D プラスシリーズで、隠れた小さな虫歯も見逃しません。これにより、矯正治療をするための環境作りが従来よりも早く実現できるようになりました。

ワイヤー矯正と併用した
治療で
難症例にも対応 Difficult cases
治療法によって歯の動かし方の得意・不得意があり、1本1本の歯を固定するブラケット矯正は、多くの歯の動きを実現することができます。一方でマウスピース矯正は、対応する症例に限りがあります。そのため、難症例でインビザラインをご希望の患者様には、一時的にブラケット矯正と併用して治療を進めていく方法をご提案しております。
ブラケット矯正の装置は、歯列の一部のみに取り付け、目的を果たした後はすぐに取り外しますので、ご安心ください。
リモートチェック

インビザラインでは、オンライン診療による定期チェックが可能です。専用のマイインビザラインアプリで患者様ご自身で撮影した口腔内の写真を歯科医院へ送ることで、歯の動き具合を共有できます。通院回数を減らせる点が大きなメリットです。
マウスピース矯正のメリット Merit
- 取り外し可能で衛生的
マウスピースは食事や歯磨きの時に取り外しておくことができます。通常の矯正治療と異なり、食べ物が器具と歯の間に挟まったり、歯磨きがしにくくなるといった煩わしさがありません。
また、どうしても見た目が気になる場面では外しておくことができるため、お仕事で人前に立つ場面がある方でも安心です。 - 矯正治療中のトラブルが少ない
通常のワイヤーを使用した矯正治療は、ワイヤーが粘膜にあたる、矯正器具が外れるなどのトラブルが起こる事があります。しかし、マウスピース型矯正装置ではそういったトラブルが起こるリスクを軽減しています。
- 装置が目立ちにくい
治療に使用するマウスピースは薄く透明なため、治療中であることを気付かれにくいという特徴があります。人前に立つことの多い接客業などのお仕事をされている方でも安心です。
- 金属アレルギーの心配がない
通常のブラケット矯正では金属の装置を使うことがあるため、金属アレルギーをお持ちの方は、アレルギー症状を発症する可能性があります。しかしマウスピース型矯正装置で使用する器具は金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。
- 治療の過程を確認できる
マウスピース型矯正装置では、最初の歯型取りを行った後、3D のシミュレーションを用いて治療の過程、治療後の歯並びのイメージをご覧いただくことができます。そのため、治療のゴールが分かりやすく、モチベーションを維持しやすくなります。
治療の進行状況をご自身の眼で確認していただくことも可能です。 - 痛みが少ない
マウスピースの素材がやわらかいため、装着時や取り外しの時にも痛みを感じにくくなっています。また、1枚のマウスピースで歯を動かす量を少なくしているため、治療中の痛みも少ないのが特徴です。ストレスをあまり感じることなく治療を進めていただけます。
マウスピース矯正のデメリット Demerit
- 装着時間が長い
治療用のマウスピースは食事や歯磨き以外の時間はほとんど1日中装着していただく必要があります。装着時間を守っていただけないと、治療が進まなかったり、長時間外したままでいると、歯の位置が後戻りしてしまい、マウスピースが合わなくなることもあります。
- 治療できない症例もある
歯並びの状態によっては、マウスピース治療ができないものもあります。そのような場合は目立ちにくい他の治療法をご提案させていただきます。無理にマウスピース治療を行うと、歯の根が歯ぐきから飛び出してしまうといったトラブルが発生することがあります。
- 歯ぎしりが強い場合はマウスピースが壊れる可能性がある
歯ぎしりや食いしばりが強い場合は、治療用のマウスピースに穴が開いてしまったり、壊れてしまう可能性があります。そのような事が続く場合は治療が進まなくなってしまいます。
ブラケット 矯正 | 審美 ブラケット 矯正 | 舌側 矯正 | マウス ピース型 矯正 | |
---|---|---|---|---|
目立ち にくさ | × | ○ | ◎ | ◎ |
取り外し | × | × | × | ◎ |
痛みの 少なさ | △ | △ | △ | ◎ |
金属 アレルギー | × | △ | × | ◎ |
治療の 適用範囲 | ◎ | ◎ | ○ | △ |
- 治療で使用するマウスピースは、国内において薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)未承認の矯正装置であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
- 「インビザライン」は米国アラインテクノロジー社製品の商標です。当院ではアラインテクノロジージャパン社から製品の供給を受けています。
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)で利用するマウスピースの材料については、日本の薬事認証を得たものを使用しています。

FLOW マウスピース型
矯正装置
(インビザライン)
治療の流れ
カウンセリング
歯並びのお悩みやご希望の治療方法、生活環境についてお伺いします。その後、歯並びや噛み合わせの診察を行い、お口の中を簡単にチェックさせていただきます。
精密検査・診断
お口の中とお顔の写真、レントゲン写真を撮影し、デジタル印象(お口の中のスキャニング)を行います。検査結果に基づいて不正咬合の診断を行い、患者様の主訴を鑑みて治療方針を検討します。
コンサルティング
検査結果とともに治療方針や治療期間、費用などの詳細な説明をいたします。治療計画を聞いていただき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)での治療が患者様のご要望に合っているかを確認し、治療内容にご納得いただけましたら、インビザライン社にアライナー(治療用マウスピース)を発注します。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
治療の
スタート発注から3〜4週間で治療に必要なマウスピースが全て届きます。いよいよ、マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療のスタートです。治療用のマウスピースをお渡ししますので、歯科医師の指示に従って装着してください。1か月に1度程度の経過観察に来ていただきます。
アライナーを交換するたびに、歯並びがきれいになっていきます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)はあらかじめアライナーの数が決まっているため、治療の進行をご自身で確認することができます。
また、1ヶ月後、3ヶ月後、1年後…と未来の歯並びの変化を知ることができるため、矯正治療を楽しむことができます。
※マウスピースの到着は社会状況により、納品期間が前後することがあります。保定期間
歯並びが整ったら、歯が後戻りするのを防ぐための保定期間に入ります。歯並びにぴったり合ったマウスピースをしばらくの間装着していただきます。
メンテナンス
治療完了後はメンテナンス時に歯並びが乱れていないかをチェックします。
「後戻り」を防ぐために

治療後に歯が元の位置に戻ろうとして、歯並びが再度悪くなってしまうことです。 せっかくきれいに歯並びを整えても、後戻りに対する予防策を講じなければ、歯列不正が再発してしまい、矯正治療をやり直すことにになってしまいます。 そうしないために、「リテーナー」による保定期間が重要になります。
リテーナーはきれいに整った歯並びを安定させるためのマウスピースで、保定装置とも呼ばれます。これを決まった期間装着することによって、歯の位置を定着させることができます。
矯正が終わっても2~3年はマウスピースの使用が続きますが、通常歯がある程度安定したら夜間だけの使用となります。
治療期間について

歯列不正が軽微な場合は数ヶ月で治療が終わることもありますが、状態によっては時間がかかることもあります。マウスピース型矯正装置(インビザライン)では1枚のマウスピースで最大0.25mm動かすことができます。大きく動かすと歯の根がダメージを受けてしまい、短くなってしまうことがあるので、あまり無理に移動させることはできません。
平均的な治療期間は2年〜2年半ほどで、一般的な治療方法とあまり変わりません。精密検査を行えば、コンサルティング時に詳しい治療期間をお伝えすることができます。
マウスピースのお手入れについて
取り外しができお口の中を清潔に保てることは、マウスピース型矯正装置の大きなメリットですが、その分お手入れが重要になります。マウスピース型矯正装置を成功させるためにも、取扱には注意が必要です。
洗浄
マウスピースはお口の中に入っている時間が長いため、表面や内側で細菌が繁殖している可能性があります。歯磨きと同様に、歯ブラシで優しく洗浄してください。
力を入れすぎるとマウスピースが変形してしまったり、傷がついて雑菌が繁殖しやすくなります。また、傷の原因になるため、研磨剤の入っている歯磨き粉などの使用も避けてください。飲食
食事をしたり、飲み物を飲む時はマウスピースを外してください。食事の時にマウスピースをしたままだと、マウスピースに無理な力がかかってしまい、破損の原因になります。
また食べ物や飲み物の成分が付着することで、マウスピースが汚れて虫歯や歯周病の原因になります。飲食後にマウスピースを再装着する際は、必ず歯磨きをしましょう。保管
マウスピースを外して保管する際には、必ず専用のケースに入れてください。そのまま放置してしまうと、乾燥によって破損したり、不衛生な状態になってしまうことも考えられます。
変形してしまうと、治療が進まないばかりか、症状が悪化してしまう可能性もあります。また、熱で変形してしまうこともあるため、熱湯消毒などは避けてください。